この記事のもくじ
血行不良による肌の乾燥対策をしっかりと
冬くすみというと、外気の乾燥ばかりの影響を考えがちになりますが、血行不良による冷えも大きな要因です。血行不足を解消すると、肌は水分を含んでふっくらとしてくれます。
冷えが肌をくすませる理由とは
冷えは、外部の刺激に反応しやすくなり、冬の乾燥した肌に追い打ちをかけるように肌荒れを、起こしごわつかせていきます。巡りが悪くなり、充分な栄養と酸素がいきわたらないので、刺激に打ち勝つ強い肌を保つことができないのです。
食物から栄養を吸収して体内に送り出す内臓の働きも、冷えと共に低下します。特に、体の免疫の約6割を、占めていると言われている腸の働きを鈍らせると、肌へ送り込まれる栄養がますます充分でなくなるのです。
そのため、新しく作られる肌の代謝が遅れ、作られた肌もスカスカな角層となります。古い角質が排出されないまま硬くなる半面、外気に肌水分がどんどん奪われて乾燥肌が、また進行します。
まずは、巡りを戻すことが大切です。
血行不良の原因
顔周辺の血行不良を原因
血行不良の原因は、ストレスや長時間パソコンの前で同じ姿勢を取り続けることによる筋肉疲労(肩こり)、リンパの流れが停滞していることもあります。パソコン作業は、30分に1回は休憩をとって目を休めてたり、首を回したり肩の上げ下げを行うだけでも違ってきます。老廃物の溜まったリンパの流れを良くするためにマッサージの回数を増やしたり、ローラータイプの美顔器を利用するのも方法です。
鏡の前で、顔のエクササイズも行うと方法もあります。
体全体の血行不良の原因
筋肉が少ない女性は、熱を作りだしにくい体のために、寒い冬は血管が収縮して血流が悪くなりがちです。ストレッチで筋肉を刺激しながら、室内でもできるスクワットなどの体操を行って巡りを促します。
食事も脂質や糖質中心だと冷えを招きます。お肉を焼いた後、鍋の底に脂肪が固まるように、体温が低くなれば人の体内とて脂質は固まります。血管に付着した油が、血液の流れを阻害して、ますます体を冷えさせていきます。
冬は特に、外気の温度の低下も手伝う上に血行不良が重なると、また冷え。冷えによって血行不良を、さらに加速させていくのです。
血行不良で肌は酸欠状態
繰り返しますが、美肌に冷えは、大きなマイナスです。
血行不良で、肌に必要な酸素や栄養分を運んでくれませんので、ターンオーバーに遅れが生じてきます。ターンオーバー(肌再生)が、遅れれば遅れるほど、外気やメイクの汚れを含んだ角質が新しく入れ替わることがなくなります。ドンドンくすみ、肌が汚くなってしまうのです。
目の周りの青グマを作ることもあります。日中、目を酷使して、目の周りの負担は大きい上に、血流が悪いために老廃物が排出できずに、目の下が黒ずんでしまうのです。
冷えは腸内環境を悪化させる
顔、手、足、といった末端だけでなく、体全体が冷えてくるとますます美肌に影響することが起きます。酵素です。
美肌を保つために酵素ドリンクを飲まれている方も多いかと思いますが、体が冷えると自らが持っている元々の酵素を減少させることになります。
酵素が快適に過ごせる温度は、36.5℃です。人間の平均的な体温ですね。体が冷えることにより、酵素は働いてくれなくなります。
酵素の働きが鈍ることで、一番困る場所は腸です。腸の中にいる無数の腸内細菌によって、消化と吸収を円滑に行い腸内環境を保っています。腸内の酵素が働かなくなると、腸内細菌のバランスは崩れてしまうのです。
腸内環境は、悪化します。毎日の朝のすっきりが無くなるだけでなく、美容に大きな影響を与えてしまうのは、美容に詳しい方ならご存知のはずです。
冷えを取るグッズは沢山ある
冷えを取るためにグッズは、沢山あります。
グッズだけでなく、運動や食生活、睡眠、入浴の仕方などを変えることで冷えを改善させることができます。サプリメントもあります。
複数、取り入れやすいものから実行してみて、徐々に自分に合ったものを見つけていくのが良いかと思います。
女性にとって忘れてはならないことは、スキンケアです。冬は他の季節以上に、乾燥ケアや、肌荒れ対策を充分に行い、これ以上肌に疲れを残さないようにしたいものですよね。例えばこんな方法も ↓