この記事のもくじ
コラーゲンは健康にもいいよ
もう目にしない日は無いくらい、コラーゲンを含んだ食品や広告が氾濫しています。当初は、女性の顔のシワ対策や潤い改善のためにもてはやされたコラーゲンですが、実は家庭でも、関節の痛い方などはゼラチン(コラーゲン)を料理に混ぜるなどして、古くから民間療法が行われていたものだったのです。
何故コラーゲンなのか?体への良い働きとは何か?
体内の全タンパク質の約30%はコラーゲンであり、骨にも含まれて骨折を防いでいます。外部からの衝撃を吸収するクッションの役割を果たし、人の体を守ってくれます。また、近年の研究で体の老化から守る働きも見つかっています。
線維芽細胞と呼ばれる細胞がコラーゲンを、少しづつ作り出し、既に体内にあるコラーゲンは分解されて、新陳代謝を繰り返しているのです。コラーゲンが少ないと、線維芽細胞の働きは弱まり、既に体内にあるコラーゲンは衰えて硬くなっていきます。
女性は既に知っているはずです。肌のコラーゲンが固くなる事で、保湿力が衰え、しみやしわの原因となります。
コラーゲンを増やすことで線維芽細胞を活性化て、体内にあるコラーゲン代謝を高めることができることが分かってきました。日常生活でも、コラーゲンを食べてその効果実感しているし、体にも良いと言う研究も次々に発表されてきています。具体的に、美肌効果以外に、高血圧予防、骨折予防、関節の痛み軽減、脂質代謝の改善、リウマチの炎症抑制、抜け毛や割れ爪などの改善が期待されているそうです。
体に必要な分だけ毎日の食事で食べれないことが悩み
ただ、最近の食生活の変化と高齢化で寿命が延びたことにより、もっと、コラーゲンの必要性を実感せざるを得なくなってきています。
しかし、コラーゲンは魚の皮に多く含まれています。最近、魚を食べる頻度も少なくなり、さらに魚の皮を好んで食べる方もそうおられません。動物においては骨の関節の周りにある透明な膜がコラーゲンですが、骨つきの肉を食べることはほとんどなく、鍋などを行った後に残るどろっとした煮こごりだけが、最も多く摂れる手段となります。
コラーゲンは一度に大量に摂取してみたところで、先に書きましたように、体内の代謝が間に合いません。毎日少量づつ食べるのが効果的となります。
理想的な量は、一日15gです。ちなみに、5gのコラーゲンを摂取するには、世界一受けたい授業によると下記のようになります。
- さんま 16尾
- 鶏ガラスープ 約1.2ℓ
- 鮭 2.5切れ(皮も食べる)
- マシュマロ 約250g
- 手羽先 4本(約140g)
- ちりめんじゃこ 約22g
- 牛筋 約16g
- うなぎ 約14g
- フカヒレ 約7g(フカヒレの99%はコラーゲン)
上記を見てもらうと分かりますが、コラーゲンの必要量摂取のために、健康食品のサポートは大切です。
コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプチドの違い
ご存知のとおりコラーゲンはタンパク質で、アミノ酸が組み合わさってできたものです。体内に入った時に、より消化吸収を上げるために、コラーゲンの分子の大きさを小さくさせたり、構造を変えたりしています。
そのひとつのゼラチンは、コラーゲンを加熱して抽出・精製し、消化吸収率を上げるようにつくられたものです。コラーゲンペプチドは、ゼラチンをさらに細かく酵素分解しています。
このコラーゲンペプチドが、線維芽細胞を活性化したり、人の組織内に存在するコラーゲンを増やす物質としてもっとも期待が高いのです。『世界一受けたい授業』に出演した野村義宏先生も、『コラーゲンを摂取すると、コラーゲンを作れという指令が細胞に発生られて新しコラーゲンが生成されるということが研究より分かった』と言われていました。
コラーゲンと一緒にとるべきビタミン
コラーゲンだけを摂取しても、コラーゲンを吸収したり合成したりするために、ビタミンを必要とします。最も大切なのは、ビタミンCで、ビタミンE、ビタミンB、コエンザイムQ10と続いていきます。コラーゲンの健康食品にビタミン入りのものや、果実をコラーゲンで包んだものなどがありますが、おしゃれなだけでなく体にも良いことだったのですね。