この記事のもくじ
スキンケアで外からと体の内部から対応
「少々の化粧崩れも目をつぶって」と、周囲に泣き言を言いたくなるほど物凄い猛暑です。汗をかいているだけなのに、皮脂でベタベタになり何故テカルのでしょう。
夏の高い気温と湿度は、皮脂分泌を増加させます。元々脂性肌の人だけではなく乾燥肌の人も、過剰に皮脂が増える時期です。 加齢によるホルモンのバランスの乱れも、皮脂過剰の原因になります。
多量の汗が顔にある皮脂膜を崩し乾燥させてしまうと、逆に防衛本能が働いて皮脂分泌が増えていきます。夏の強い紫外線も肌を乾燥させます。さらに肌を乾燥させる原因に、エアコンも加わります。屋外から冷えた室内に汗を拭きとらないまま入れば、エアコンの冷気と汗が乾燥を加速させてしまいます。
夏は肌を乾燥させる要因が一杯。汗をかいたら即座にハンカチでふき取ることは、最低限の夏肌対策です。 化粧崩れを抑えるメイクアップを行ったり、皮脂を抑えるスキンケアに変更したり、生活習慣も工夫して体の内部から皮脂抑制をさせるなど、複合的な対策が必要です。

メイクでテカリ対応
やはり見た目が1番。速攻で対応できる対策となればメイクです。
ファンデーション
化粧下地やファンデーションの中に、皮脂コントロールを得意とするものがあります。夏はカバー力や色にこだわる以前に、まずは皮脂崩れに強いアイテムを選びが先決です。
顔に伸ばした瞬間からさらさら感のあるシルキーカバーオイルブロック は、カバー力にも自信のある下地クリームです。個人的におすすめです。
リキッドファンデなら、ディオール「ディオールスキンフォーエヴァー」や、プチプラコスメのキス「マットシフォン UVリキッドファンデ」が人気。パウダリーファンデなら、無印良品「UVパウダーファンデーション」やルナソル「グロウイングヴェールフィニッシュ」などでしょうか?(調査雑誌のLDKで上位ランキングのもの)
化粧直し対策
外出先でテカリが気になりあぶらとり紙を使いすぎると、汗で緩んだ肌にダメージを与えて乾燥肌を招きます。乾燥肌は皮脂過剰の入り口です。メイクの上から皮脂抑制が可能なアイテムがあります。
方法は。
- ティシュを1枚に剥がして三角に折り、顔の上から軽く押さえる
- 皮脂を抑えるアイテムを、気になるところに薄く均一になじませる
- 透明パウダーやミネラルファンデをサッと重ねて、さらさら感の状態へリセット
携帯用の皮脂を抑えるのは、フジコ「あぶらとりモバイル」や、ハーブラボm.m.m「スキンスムーザー」があります。
スキンケアでテカリ対策
べたつく皮脂に閉口して、さっぱりスッキリ感のあるクレンジングを使いたくなります。でも、汗や紫外線でダメージをたっぷり受けているので、洗浄力には注意してください。強い洗浄力のクレンジングは、得てして肌負担を与えます。肌の潤いを残してくれるバーム系や、クリームクレンジングで優しいケアをします。
人肌位の温度のぬるま湯で、毛穴の汚れを残さずスッキリ洗い上げたいところです。
毛穴の汚れが気になる人は、ミネラルをたっぷり含んだ吸着力のあるクレイ洗顔を使い、酵素洗顔やピーリング洗顔の頻度は減らしておきます。これも肌ダメージを減らすためにです。
スキンケアの中には皮脂抑制力のあるタイプもあります。探すのが大変ならば、ビタミンCの美容液を、お手入れに加えます。予算に余裕があれば、ビタミンCに加えてビタミンAやビタミンBがあれば、毛穴に良い働きをしてくれます。
スキンケアの最後は、必ずクリームやジェル、乳液などでしっかりと蓋ができるアイテムで締めくくり、乾燥から守ります。美容マスクやコットンパックは長時間肌を濡らし続けますので、マスクの後もクリームなどで蓋をして肌水分の蒸発を防ぎます。
生活習慣でテカリ
睡眠不足を引き起こす不規則な生活は、肌のターンオーバーを乱して肌荒れを引き起こし皮脂過剰を招きますし、脂っこい食事や甘いものの食べ過ぎも皮脂分泌を促します。ストレスをため込んでも、コルチゾールというホルモンが分泌されて皮脂過剰の原因です。
生活習慣は、テカリ対策に限らず美容には重要なファクターです。改めて心に刻んでおきます。